学校終わってから、一週間経った。まだ一週間だけ?って感じで、遠い昔のようだ。やっぱり時間がゆったり流れてるってことなのかな?
この2年間(1年目と2年目の間に、4か月くらい休みはあったけど)仕事しながら学校に行かせてもらって、自分の望んだことで充実感もあったけど、思ったよりもしんどかった。特に2年目は勉強する内容がぐんと難しくなって、結構しんどかった。何がしんどいって、一つ目は物理的・体力的な問題。24時間あって、スケジュール上は詰め込めるけど、やはり30代!体力が追い付かない。学校行って帰ってきて仕事をするまでは「やらなきゃいけないこと」だから集中して出来ても、そこから4時間~5時間あっても、料理をしたり、予習や宿題ができない。二つ目は、メンタル的な問題。仕事もおろそかにしたくない、勉強もおろそかにしたくない、だけども、人間のキャパシティっていうのは決まっていて、前述のようにやりたいと思ってることが体力的に気力的に出来ない。そうすると、完璧にできない自分にいら立つ。がっかりする。三つめは、やはり余白がない生活っていうのは味気ないなと思った。切羽つまると体を労わって料理をしたりすることもできなくなる。思考停止するっていうか。読書できないのもつらかった。ちゃんとタイムマネージしたらできるんだろうけど、いや本読む前に他にやることあるでしょ、と自分が自分に注意しちゃう。
もちろん前提として、自分が選んだことが出来て、大変満足しています!文句を言うな、と思う。でもその最中はちょっと辛かったな~っていうね。
と、ちょっと前置きが長くなったけど、一旦学校も終わり、少し時間の余裕ができて、この先のことなどいろいろ考えることが出来た。4月だけどようやくこれから2025年はじまりだ~っていう感じなのでやりたいことや目標を言語化していきたいと思う。
人生の当たり前なんだけどさ。「いつか、いつか」って思っていると、いつかなんて来ない。この中には「いつかやりたいこと」「いつか行きたいところ」「近所の行ってみたいところ」「時間が出来たら会いたい人」「推しに会いに行く」大きなことから、小さなことまで含まれる。いつかなんて来ないから、時間もお金も惜しまずにどんどん使って行動したい。
2年前パキスタンに行った時、パキスタンの女の子に素敵なメヘンディーをしてもらった。あなたは初めての外国人のお客様で、わざわざ海外から見つけて来てくれたことが嬉しい、だからお金はいらない、とお金を受け取ってもらえなかった。その時私は「じゃあまたいつか来るから、その時は払う」と伝えたのだけど、それきり行けてない、言葉を実行できてない自分が嫌いだ。だから会いに行く!自分の言葉に誠実に生きたい。いつかと思っている人に会いに行かなきゃ。
30代くらいになるとみんな感じると思うのだけど、人生は既視感の積み重ねでしかないこと。30代になると、だいたいのことは何となく想像できてしまうこと。旅行も違う場所に行っても、調べて→予約して→行ってみて「ふーん」でだいたい終わり、新たな場所に行っても想像以上のインパクトがない限り、同じルーティンの繰り返しだと気付くこと。
だからみんな家族を作ったり、新たなステージに行くんだと思うんだけどね。私はまだご縁がないので、自分だけでも新たなやったことないことをどんどんやっていきたいと思う。既視感の積み重ねと言ったって、そんなの“知ったかぶり”になってるだけだ。やったことないこと、行ったことないところ、知らない世界、想像で毛嫌いしてるだけのこと、今までの自分じゃ選ばないこと、そんなのいっぱいいっぱいある。どうでもいいくだらないことから、金持ちじゃないからこんなことにお金払えないなと感じてたことでも、お金をかけてやってみる。行きたいと思わないところに行ってみる。体験を買って、自分がどう感じるのか見つめてみる。
うわ、今書いてて気づいたけど、「万博興味ないわ~~」って思ってたけど、この理論じゃ行ってみないといけないか。行くか~。
最初に書いたみたいに、この2年間は目の前のことに必死だったので、自分を労わりたいな~と思ってる。それは、なんてことないことに時間をかけること。前は近所の八百屋さんとかに買い物行ってたんだけど、時間的余裕もなくて完全オンライン化してた。移動の時間ももったいない症候群ですべてUberとか。この一週間、ちょっと歩いてみたり自分で野菜を選びに行ったり、そんなどうでもいいことの中にたくさんの気付きがあって、大事だなと思った。道に貼ってあるヒンディー語のチラシに目を停めたり、どんな花が咲いてるかなって気付いたりさ。時間も気にせず、読書もたくさんしたいと思う。
自分を好きになるっていうのは、前にも書いた通り「自分の言葉に誠実に生きる」とか、自分が人生で大切にしたいことを守ること。こうなりたい自分を目指していくこと。いつも楽しそうと思われてる私だけど、30代でこの先に悩むこといっぱいいっぱいあるんですよ~夜な夜な枕を濡らすこともたくさんあるんですよ~。笑
明るい未来は自分を大切にして、目の前のことを大切にして一所懸命に生きることでしか、引き寄せられないと思うから、自分の「無い」ことに目を向けるのではなく、今の環境や自分の「有る」ことに感謝して生きること。
20代は、周りの人やご縁を全て大切にしようとがんばってたけど、30代になってから時間は有限だと気付いて、人間関係も選択すべきだと考えている。それはその人がきらいとかそういうことではなく、相性もあるしね。自分のことを大切に思ってくれる人を大切にしたいし、その気持ちは倍にして返したい。
この数年は、感じたこと体験したことのアウトプットをSNSやブログを通じて、直オンラインって感じでやってきた。これを一旦自分だけのものにして、「ジャーナリング」をやりたいと思ってる。「ジャーナリング」っていうのはノートに書きまくったりまとめたりすることだ。思い出をオンラインに残して、誰かと共有することも大事だけど、自分だけのものでとっておくのも大事じゃないかなと思い始めたから、試してみたい。
あとは、インドのことで知ったかぶりになってること、小さなことでも、自分の言葉でジャーナリングでまとめていきたい。昔はノートが大好きで、いろんなことを書いたりまとめたり、スケジュール帳も紙でやってたのだけど、ここ数年で全部オンライン化してた。この2年間の学校でのノート作りで、改めて自分の手で書くことが大事だし私に合っているなと気付いたこともあって、いろんなことをノートにまとめていきたいな。(このブログも、一旦ノートにまとめたことを基にしてる!)
ブログももちろん続けたいけど♩
こんな感じかなー。いつ死ぬか分からないし、時間は有限だし、生き急いで行こうと思う!あれこれ予定詰め込みまくりつつ、自分の時間も大切に生きたい!がんばれ、わたし!(誰も応援してくれないもの、自分で自分を応援してこー!)
このブログをサポートしませんか?
いつもインド日記をご覧いただき、ありがとうございます。


